ブログを運営するにあたって何かと話題にあがる著作権ですが、
実はこの著作権、個人ブログを見てみると知識不足から
知らずに著作権の対策が行えていない方を多々見かけます。

「ブログで稼ぎたいけどトラブルが怖い」
「著作権を違反しないようにするにはどうすればいいのか」
「そもそもどうやって対策できるの?」

この記事では安心してブログ運営が行えるようにどのようにすれば著作権対策ができるのかをご説明させていただきます。

実際にあった著作権による事件とは

■著作権による漫画村の事件

著作権で分かりやすい例といえば2018年に閉鎖された漫画村の事件が記憶に新しいかと思います。

漫画村は2016年に開設された人気コミックや漫画雑誌などを無断でサイトに掲載し
2017年~2018年で6億2千万人が閲覧したと言われ、被害額は約3200億円以上と試算されています。
被害も大規模になり政府を巻き込んだ「著作権の違法性」が話題になった事件です。

著作権を違反する行為は作者だけではなく、業界の衰退を招いてしまうので正しく著作権を対策する必要があります。

著作権とは
「著作権」は、著作権法という法律で保護されています。文化的な創作物とは、文芸、学術、美術、音楽などのジャンルに入り、人間の思想、感情を創作的に表現したもののことで、著作物といいます。また、それを創作した人が著作者です。

引用https://www.cric.or.jp/qa/hajime/index.html

ブログ運営で気をつけたい著作権とは

ブログを運営する上で文章だけでは伝わらない事も画像や動画のコンテンツがあればさらに情報を伝えられますよね。

そこで「画像や動画など」のコンテンツをインターネット上から利用する際は
「引用」を前提に対策をしっかり行わないと著作権侵害によるトラブルに巻き込まれる可能性があります。

インターネット上に公開されている著作物は引用する場合に限り
著作権者の承諾許可が不要とされています。(著作権法32条1項)

toolプラスであれば引用を前提に著作権対策をして取り組めるので

初心者からトップブロガーのお客様まで幅広い方から支持されています。

toolプラスで出来る著作権対策とは

【引用元の自動掲載システム】

toolプラスなら収集した全ての情報(画像や動画、掲示板、Twitterなど)に引用元が自動掲載するシステムを搭載しています。
本来、この作業を手作業で行うとなると膨大な作業時間が掛かりますが、toolプラスなら自動化できるので時間効率を格段に上げて対策が行えます。

パブリックドメインの使用】

パブリックドメインとは著作権の保護期間が経過し知的財産権が発生しない状態で誰でも自由に利用できるようになったものです。
ようするに、著作権が放棄されたコンテンツを利用する事が可能です。

【著作権フリー画像の使用】

著作権の保護期間が経過し放棄されたことによって自由に利用できる画像です。

著作権は法的な事が絡むので何かと一人では不安といった声も多くいただきます。

toolプラスならこのように著作権に関する対策を施すことができるから
設立から10年以上が経過している今日でも著作権による大きなトラブルに発展した事は一切ございません。

専門スタッフによるサポートも受けられるのでしっかりと著作権の対策を行ってブログ運営に取り組んでいただけます。

イメージできない事は無料体験であれば操作性を確認したり疑問点に合わせてご説明も可能です。

toolプラスであれば、ご来社や遠隔、zoomなどで直接ツールの操作性や
アクセス数の具体的な集め方など包み隠さず公開しています。

もし、体験をご希望の場合はLINEから「体験希望」とメッセージを送ってください。

担当者より1営業日以内にご対応いたします。

ご不明な点はお客様の疑問点に合わせてご対応させていただきますので気軽にお問い合わせください。

おすすめの記事