
まとめブログを普段から目にされる方であればどのような仕組みなのか
なんとなくこの仕組みを理解されている方もいらっしゃいますが
あまり馴染みのない方だと・・・
仕組みを理解できずに
「ブログを見たけど見づらい」
「どこが記事なのかわからない」
「見方が全くわかりません」など
このようなお問い合わせをいただくケースも少なくありません。
実はこの見づらい仕組みがアクセス数を集める重要なポイントになります。
まずは、まとめブログをスマホで見てみましょう。
スマホ画面で見てみると
実際にスマホ画面でユーザー様のブログ「まとめスワローズ」を見てみると・・・
まとめるスワローズのブログはこちら

う~ん、なんだこの画面は・・・
記事はどこにあるのか?
画面を少し下にスクロールすると
下記のような画面が表示されました。
赤枠内がtoolプラスで作成した記事になります。

それではブログを開いて最初に表示される赤枠内のこの箇所はなんなのでしょうか?

実はこの箇所がアクセス数を集めるために必要な
「RSS(アールエスエス)」
と言いう仕組みになります。
ライバルの多いジャンルでもアクセス数が集まる仕組み
例えばライバルが多そうなブログのジャンルだと
競合しあって今から始めても稼げないんじゃないか・・・
なんとなくそんなイメージってありますよね?
ブログは一見するとライバル関係で今から始めても
アクセス数が集まらないイメージがありますが
まとめブログであればRSSの仕組みを活用できるから
ライバル関係ではなく共存という仕組みが成り立って
ブログ同士が協力関係を結べるから今から始めてもアクセス数が集まるんです。
【RSSで共存できる仕組み】
RSSに表示されている記事は自分と同じジャンルの他の方のブログになるので
RSSを経由して別の方のブログにネットユーザーが訪れる事ができて、
その逆もしかり他の方のブログから自分のブログに訪れてもらう事もできます。
アクセス数はサイトの訪問数によって収益化できるので
RSSを活用できるまとめブログなら今から始めていただいてもちゃんとにアクセス数を集める事が可能なんです。
【実例】ライバルの多いジャンルでもアクセス数が集まる
本当に競合の多いジャンルでもアクセス数が集まっているのかtoolプラス利用者の方のブログを見てみましょう。
ライバルの多い芸能のジャンル

ライバルの多いスポーツのジャンル

ライバルの多いゲームのジャンル

ライバルの多いアニメのジャンル

実際にライバルの多いジャンルでもユーザー様はしっかりと収益化されています。
このように実際に多くのユーザーがアクセス数を集めている経緯からもわかる通り、一見RSSの仕組みを知らないと
単純に見づらい
見づらいからアクセス数が集まらない
という固定観念にとらわれてしまいますが
仕組みを理解する事でアクセス数が集まる事を理解していただけるかと思います。
さらに、このRSSの仕組みを使えば
Googleのアップデートによってアクセス数が不安定になるリスクを分散し
これからまとめブログを運営するユーザーが増えるほど共存できるブログも増えるので
将来的にもアクセス数の安定化を図ることができます。
あれ?なんでだろう?と、ちょっとした疑問点でも
お客様のご不明な点に合わせて全てお答えいたしますので気になる事は些細な事でも気軽にお問い合わせください。
イメージできない事は無料体験であれば操作性を確認したり疑問点に合わせてご説明も可能です。

toolプラスであれば、ご来社や遠隔、zoomなどで直接ツールの操作性や
アクセス数の具体的な集め方など包み隠さず公開しています。
もし、体験をご希望の場合はLINEから「体験希望」とメッセージを送ってください。
担当者より1営業日以内にご対応いたします。
ご不明な点はお客様の疑問点に合わせてご対応させていただきますので気軽にお問い合わせください。